水生生物調査 4年生

今日4年生が、櫛田川に行きました。建設環境研究所や国土交通省の方にご協力いただき、水質調査と水生生物調査を行いました。

まずは、櫛田川の水質検査です。5つの班に分かれて、薬品を使った検査を行いました。また、筒に入れた水をのぞいて透明度も確認しました。水質検査の結果、櫛田川の水は「ややきれいな水」ということが分かりました。

いよいよ川に入って、水生生物を採取します。ライフジャケットをつけて、安全対策もばっちりです。水生生物は、石の裏にくっついていたり潜んでいたりするそうです。

採取した水生生物を、種類ごとに分けます。

採取した水生生物の種類や数を表にします。

調査の結果、水生生物調査からも櫛田川の水は「ややきれいな水」となりました。

このきれいな櫛田川を守っていくために、「川に汚れた水を流さない」「川の周りにゴミを捨てない」ことを教えてもらいました。

最後に国土交通省の方から、川は急に深くなったり、水面の流れは穏やかでも水中は流れが急であったりすることなど、川の危険な面も教えていただきました。川には絶対子どもだけでは行かずに、大人の人と一緒に行くことや、ライフジャケットを着用することを教えていただきました。

シェアする